はい、Toyopiです。
皆大好き「LINE:ガンダムウォーズ」の攻略情報をお届けします。
本日お届けしますのはガンダムウォーズランキングミッション!『復刻:新春スペシャル!2021』の絶級・超絶級、チャレンジパートⅡHARDを攻略します。
攻略の方針
このイベントはランキング形式で1位から1000位までの報酬を目当てに競っていくイベントです。
何故、そんなに頑張るのかというと、報酬である星3サポートキャラが目当てです。
今回のサポートキャラはガンダム00に登場する「マリナ・イスマイール」です。
前回報酬の「ラクス・クライン」とは対照的に実弾攻撃に特化したサポート性能で、数少ない実弾系攻撃アタッカーのためにある性能をしています。しかもシリーズ制限がないので、どのシリーズの機体でもOKです。
交換所のアイテムですが、「ダイヤ」「万能設計図」「万能ENタンク」はどのイベントでも共通で取得しておくべきアイテムです。
機体ENタンクは持っている機体を優先に取得しておきましょう。
キャラクターはトリニティ兄弟が使いやすいのでおすすめです。ティエリアはガンダムナドレに乗せると【スリープ】【ENスリップ】役として活躍できます。
バッジやハロは可能な限り取得しておくと役立ちます。
虹色の枠がSランクで取得したほうがいいもの。
赤枠はAランクで取得したほうがいいものを表していますのでお役立てください。
■Sランク:絶対に取得しましょう
- ダイヤ
- 万能設計図
- 万能ENタンク
■Aランク:必要だと思うものは取得しましょう
- ピックアップ機体ENタンク(ガデラーザ以外)
- EXメダル(F91・ダブルオーがおすすめ)
- キャラクター「トリニティ兄弟」(ヨハン・ミハエル・ネーナ)
- キャラクター「ティエリア・アーデ」
- 各種バッジ
- 各種ハロ
◆絶級・超絶級攻略
今回のステージは【ザンライブラスター】の実弾・ビーム防御追撃対策が必須です。
お供たちは全体的に実弾攻撃バフや防御デハフを行ってくるので意外と厄介です。
編成基準はいつもながら以下のようなテーマです。
・なるべく限定機体を使わない編成
・周回用の攻略時間を意識した編成
防衛役は【覚醒バンシイ】がおすすめ。当然、【ジャスミン】でもOKです。
防御上昇を持つ機体は【必ず】外しましょう。ザンライブラスターのカモにされます。
支援役は【三代目頑駄無大将軍】がおすすめです。
理由は敵側の【ダブルオーザンライザー】が【スキル不可】にしてくるので、その対策をしないと一気に戦線が崩壊します。
もし、持っていなければ以下の機体でもOKです。
- 【ウイングガンダムゼロ・スノーホワイトプレリュード】
- 【支援フェネクス】
◆なるべく限定機体を使わない編成】
まず最初に【なるべく限定機体を使わない編成】をご紹介します。
おなじみの【覚醒バンシィ】で味方全体の【身代わり】を担います。
アタッカーとして【ガンダム・バルバトス最終決戦仕様】をおすすめします。
必殺技は【攻撃型への追撃】をもつ通常必殺技が今回のステージでは効果絶大です。
【雷電号】は他の機体でも代用可能です。
【三代目頑駄無大将軍】は【スキル不可】対策・クリダメ上昇・クリティカル確定を【バル最終】サポートします。
【メダルライザー】で敵全体の攻撃・防御をデバフして戦線を安定させます。
◆超絶級の編成はどうしたらいい?
超絶級は【なるべく限定機体を使わない編成】で攻略可能です。
ただし、育成状況によっては星3クリアは難しいかもしれません。
その場合は【ガンダムエクシアリペア】を主軸として、短期決戦を狙うのがおすすめです。
◆チャレンジパートⅡHARD攻略
編成は絶級・超絶級で使用したものでOKです。
まとめ
【バル最終】や【三代目頑駄無大将軍】がキーユニットになるイベントです。
【ジャスティスガンダムミーティア】や【ガンダムデスサイズルーセット】をお持ちの方でも、十分に壁として役立ちます。
アタッカーは限定機体たちが有利ですが、【ガンダム・バルバトス最終決戦仕様】のような通常機体でも十分活躍が見込めます。
ランキングについてですが、1000位を目指すとなるとスタミナ自動回復分では足りません。
1000以上のスタミナを使って、やっと1000位いくか行かないかという状況みたいです。
お困りの方は開催中のダイヤ引換所でスタミナパックを購入をおすすめします。
以前までは微妙なラインナップでしたが、かなりおすすめです。
長くなってしまいましたが、今回の攻略記事は以上で締めくくりたいと思います。
また拝見いただけたら幸いです。
コメント